ホーム>西成プラザ
西成プラザ
2015年12月12日 日本居住福祉学会国際比較居住福祉セミナー兼都市研究プラザシンポジウム
日時:2015年12月12日(土)10時30分~17時30分
共催:日本居住福祉学会・大阪市立大学都市研究プラザ
会場:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/
※太子中央ビル入り口のインターホンを押して呼び出してください
参加費:無料
チラシ:20151212.pdf
プログラム
台湾における既存住宅ストックを活用した居住支援活動の展開
台湾における家なき者のための居住とエンパワーメント
芒草心慈善協会(Homeless Taiwan Association:張献忠氏、台北市政府社会局職員(ソーシャルワーカー)
「居住」から「生活」へ — 社会住宅における「社会統合」と「創造」:
趙栄琳氏、台湾輔仁カトリック大学
韓国における民間非営利部門による社会住宅活動の展開
地域再生と社会住宅 - ドゥコビハウジングによる社会住宅の試み:
金美貞氏、ドゥコビハウジング代表
韓国ソウル市における社会住宅モデル事業の実施計画に関する紹介:
全泓奎氏・南垣碩氏(SI 研究院主任研究員)
日本における居住支援活動の展開
日本における居住支援型社会的企業の現状と課題:
石川久仁子氏、大阪人間科学大学准教授
愛知県における当事者主体の居住支援事業の展開:
三輪憲功氏、のわみ相談所代表
モデレーター:全泓奎氏、大阪市立大学都市研究プラザ教授
日台通訳担当:蕭閎偉氏、東京大学大学院博士課程
日韓通訳担当:林徳栄氏、大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
趣旨
日本居住福祉学会は、居住福祉社会の実現に必要な諸条件について調査研究を行い、これに資することを目的としている。これまでは、社会における様々な居住をめぐる問題の実態や居住福祉の実現のため先進的な取り組みを行っている地域を訪ね、住民との交流を通じて、居住の条件とそれを可能にする居住福祉政策、まちづくりの実践等について調査研究を行ってきた。これらの研究活動から、高齢化社会における居住問題の重要性に対し、より明確で具体的なアプローチをもって対応する必要性が明らかになった。そしてそれは、日本固有の問題ではなく、東アジアに共通する課題でもある。したがって、本シンポジウムでは、東アジア3か国の経験とこれまでの取り組みを共有することにより、居住福祉の向上に資する実戦経験の共有と、共同研究に向けた持続的なプラットフォームの形成を試みることを目的とする。なお、本シンポジウムは、大阪市立大学都市研究プラザが進める先端的アジア都市論の形成に向けた共同研究の一環として進めるものであるため、今回のシンポジウムは都市研究プラザシンポジウムとの共同開催で進める。
連絡先:大阪市立大学都市研究プラザ事務室
TEL: 06-6605-2071 / FAX: 06-6605-2069
Email:joint_office@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp
2015年12月17日 第5回 包摂型社会研究会
テーマ:韓国のホームレス歴史研究:政策カテゴリーに着目して
概 要:
朝鮮戦争後の韓国においてホームレスを名指すカテゴリーは、「浮浪児」「浮浪人」「露宿人等」など多岐にわたり、それぞれのカテゴリー名は異なる属性と対象となる人々に見出すものである。そこでホームレスという概念は単に家のない人々を指示するのではなく、貧困層、そして他の社会福祉対象者との関係性のなかで、歴史的な状況のもとで政策カテゴリーとして構築されてきた。本発表では、韓国のホームレスという概念が、保護対象とされた人々を様々なカテゴリーに分け、規定する過程から形成されてきたことを明らかにする。
報告者:林徳栄(都市研究プラザ特別研究員)
日時:2015年12月17日(木)10:00~13:00
会場:大阪市立大学 都市研究プラザ 西成プラザ
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/
※どなたでもご参加可能ですが、出席ご予定の方は事前に下記の担当者までご連絡ください。
研究会事務局担当
都市研究プラザ 特別研究員 掛川 直之
<kakegawanaoyuki☆gmail.com> (☆を@に置換してください)
本研究会は、都市研究プラザ特別研究員の自主的な研究企画として実施する研究会である。経済や社会のグローバル化が進展する中、雇用構造の脆弱化・福祉の軟弱化・安定した住まいやコミュニティの形骸化が一層進んでおり、それらによる社会集団や特定の地域が社会的不利に陥りがちな傾向が危惧されている。そこで、本研究会は、「社会的包摂」を切り口として研究や実践活動に取り組んでいる、若手研究者の研究成果の実践現場への応用を検討し、新たな理論や実践モデルへの軟着陸を試みる機会とするとともに、「包摂型社会」の有り様を突き詰めながら現代の都市社会に潜む社会的排除問題に立ち向かう、時代の最先端を切り拓く研究者の育成の場に資することを目的とする。
2015年08月27日 第3回 包摂型社会研究会
テーマ:八尾のまちとエスニックマイノリティ
報告者:鄭栄鎭(都市研究プラザ特別研究員)
日時:2015年08月27日(木)10:00~13:00
会場:大阪市立大学 都市研究プラザ 西成プラザ
大阪市西成区太子1-4-31 太子中央ビル3F
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/
※どなたでもご参加可能ですが、出席ご予定の方は事前に下記の担当者までご連絡ください。
研究会事務局担当
都市研究プラザ 特別研究員 掛川 直之
<kakegawanaoyuki☆gmail.com> (☆を@に置換してください)
本研究会は、都市研究プラザ特別研究員の自主的な研究企画として実施する研究会である。経済や社会のグローバル化が進展する中、雇用構造の脆弱化・福祉の軟弱化・安定した住まいやコミュニティの形骸化が一層進んでおり、それらによる社会集団や特定の地域が社会的不利に陥りがちな傾向が危惧されている。そこで、本研究会は、「社会的包摂」を切り口として研究や実践活動に取り組んでいる、若手研究者の研究成果の実践現場への応用を検討し、新たな理論や実践モデルへの軟着陸を試みる機会とするとともに、「包摂型社会」の有り様を突き詰めながら現代の都市社会に潜む社会的排除問題に立ち向かう、時代の最先端を切り拓く研究者の育成の場に資することを目的とする。
2015年06月25日 第1回 包摂型社会研究会
2015年03月18-19日 大阪市立大学都市研究プラザ先端的都市研究拠点・第2回URP特別研究員(若手・先端都市)研究発表会(合評会)兼大阪マニラ都市研究フォーラム
18日 セッション S1-5~S2-2 15:00~16:40 司会: 特任講師 櫻田和也, 高岡伸一(タイムキーパー)
18日 セッション S2-3~S3-2 16:40~18:05 司会: 拠点コーディネーター 上村修三, ヒェラルド・コルナトウスキ(タイムキーパー)
18日 セッション S3-3~S3-5 18:05~18:55 司会: 都市研究プラザ教授 全泓奎
日 | セッション | 時間 | Unit | 報告者 | 報告タイトル |
18(水) | 開催挨拶 | 13:00-13:10 | 都市研究プラザ所長 阿部昌樹 | ||
S1-1 | 13:10-13:35 | 3 | 兪秀娟 | 一人暮らし高齢者・高齢者のみ世帯の居住支援に関する研究 -日本・中国での実態調査をもとに(中間報告)- | |
S1-2 | 13:35-14:00 | 3 | 湯山篤 | ケアの質の測定指標の構成要素の変化に関する一考察 | |
S1-3 | 14:00-14:25 | 1 | 島崎未央 | 近世中後期、油の流通構造にみる「法と社会」 | |
S1-4 | 14:25-14:50 | 1 | 山下聡一 | 近世の塩流通の都市大阪 | |
休憩 | 14:50-15:00 | ||||
S1-5 | 15:00-15:25 | 1 | 齊藤紘子 | 近世泉州の村落社会と飢人救済 | |
S1-6 | 15:25-15:50 | 1 | 三田智子 | 日本近世におけるかわた村と地域社会 | |
S2-1 | 15:50-16:15 | 2 | 諏訪晃一 | 都市を媒介とした民俗芸能継承の試み | |
S2-2 | 16:15-16:40 | 2 | 中村光江 | 被災沿岸部における廻り神楽のあり方 | |
S2-3 | 16:40-17:05 | 西岡英子 | ジェンダーの視点に立った防災学習と東日本大震災 | ||
休憩 | 17:05-17:15 | ||||
S3-1 | 17:15-17:40 | 3 | ヨハネス・キーナー | Reinventing the Inner City: Urban Land, Entrepreneurship and Everyday Practice in Osaka City | |
S3-2 | 17:40-18:05 | 1 | 山田信博 | 公営住宅の譲渡に関する研究 -大規模な福祉活用の可能性について- | |
S3-3 | 18:05-18:30 | 3 | 林徳栄 | 1980年代における韓国の浮浪人政策 --『兄姉福祉院事件』を中心に | |
S3-4 | 18:30-18:55 | 3 | ソンミギョン | 大阪コリアタウンに生きる人々 -商空間としてのコリアタウンから見えてくるもの- | |
S3-5 | 18:55-19:20 | 1 | 森崎美穂子 | 伝統的な食文化を構築する地域の農業製品に着眼した日仏の比較研究(中間発表) | |
懇親会 | 19:30-21:00 | 先端的都市研究拠点交流会 | |||
19(木) | S4-1 | 13:00-13:25 | 3 | 鄭栄鎭 | 八尾市における国際化施策の指針について −大阪府下各自治体の類型化と比較の試みから− |
S4-2 | 13:25-13:50 | 3 | 安田恵美 | 福祉的ニーズを持つ被疑者への起訴猶予 | |
休憩 | 13:50-14:00 | ||||
スペシャルセッション | 14:00-15:30 | 大阪マニラ都市研究フォーラム Josephine Castillo、DAMPA Community Organizer |
|||
現地視察 | 15:30-17:30 | 西成フィールドワーク |
2014年10月21日 URP International Colloquium
2014年03月24日 URP INTERNATIONAL COLLOQUIUM: "On Urban Change, Gentrification and Neighborhood Regeneration in Osaka"
Inviting Doreen Massey (Emeritus Professor, The Open
University, UK), this colloquium offers a discussion on diverse forms of
gentrification and focuses on the particular case of Osaka. This discussion
originates from our interest in adopting western theoretical paradigms to
examine local urban changes in Japanese cities on the one hand, and in
interpreting particular (empirical) urban changes to readdress the general
concept of gentrification on the other. Instead of exclusively focusing on
common patterns of gentrification, we bring into dialogue other forms of urban
restructuring in downtown and inner-city areas. As such, we try to juxtapose
the negative effects of gentrification against the pressing issues of local
regeneration and urban decline. The ultimate aim of this research project is to
develop a more holistic concept to open up possibilities for engaging with
alternative forms of urban revitalization. This time, we focus on the cases of
Nishinari, Horie and Nakazaki-cho.
***
Date and Time:
24 March, 2014 (Mon), 12:00-16:00
***
Venue:
Takahara Memorial Hall, Osaka City
University
***
Program:
Welcome Speech (12:30-12:40)
by Director or Vice Director of
URP
Presentations
(12:40-14:20 25min. each)
(Moderator: Masato Mori - Mie University)
1. Toshio
Mizuuchi (URP/OCU), "Landscapes of Urban Restructuring in Japan,
Inclusive Urban Regeneration (Machizukuri) or Exclusive
Gentrification?"
2. Johannes
Kiener (URP/OCU), "The Becoming of the 'Retro Town Nakazaki-cho': How
Cultural Consumption Changes Osaka's Inner City"
3. Meric
Kirmizi (Osaka University), "The Process of Urban Change in Osaka City
after the Collapse of the Economic Bubble: The Case of NW Horie"
4. Geerhardt
Kornatowski (URP/OCU), "On the Line between Gentrification and Social
Mixing: Unique Changes in NW Nishinari's Housing Market"
Coffee Break (14:20-14:50)
Comments
by Prof. Massey and Open Discussion (14:50-16:20)
Excursion,
Banquet (TBA)
2013年02月19日-22日 東アジア包摂型都市ネットワーク
VIDEO: excerpts from Public TV broadcasting.
台灣公共電視 NGO觀點 / 台湾公共テレビ NGOの視点 - 2013年4月4日
從日本看台灣 失根浮萍尋夢去!/ 日本から台湾を見る - 浮き草にも夢がある!
台灣公共電視 NGO觀點 / 台湾公共テレビ NGOの視点 - 2013年4月11日
從日本看台灣 找回夢想榻榻米!/ 日本から台湾を見る - タタミの夢をとりもどせ!
2013年02月03日 アジアの芸能のであい
ニミット・ピピットクンによって2004年に結成されました。小スペースでの公演、小学校等でのワークショップを実施するほか、子どもの問題に焦点をあてたテレビ番組の制作、海外の人形劇団とのコラボレーションなどの活動で、2012年にsocial enterprise awardを受賞しました。メンバー12人の約半分は地域住民で、不登校児童やドラッグ中毒だった若者などが人形劇の作り手、演者として参加し、自信を取り戻している。近年は、コミュニティが経済的に自立/自活していくための新たな社会的企業を生み出している。プラハの国際人形劇フェスティバルに参加し、2008年と2009年には"The Best Original Performance"などを受賞した。
日本最大の日雇い労働者の寄せ場であるあいりん地区、通称・釜ヶ崎を活動拠点とする、平均年齢76歳の男性8名からなる紙芝居劇団です。2005年に結成され、地域の保育園やお年寄りの施設などをはじめ、多種多様なイベントに出張公演してきました。野宿などの厳しい体験を経由した人たちの語りや身振りには深い味わいがあり、歌が入り、お面をつけ、小道具が飛び出したりするユニークなスタイルとあいまって、多くのファンをもっています。2007年にはイギリス・ロンドン公演、2010年には東京公演を成功させました。オリジナルを含めてレパートリーは約10本。http://musubiproj.exblog.jp/
貧困層に対する文化芸術事業である「楽しい文化学校」をはじめとして、文化芸術教育・公演・ワークショップを行ってきました。社会的企業に転身したことをきっかけに、地域に根拠をもつ文化芸術生産者協同組合を目指し、アート活動だけでなく創造的な生活の幅を広げるために、地域住民・子ども・地方自治体と協働した活動を行っています。 http://www.jobarte.org/board/list.asp?tb=inno_2&subject=subject1&category1=%BD%C5%B3%AA%B4%C2%C0%CF%C5%CD&snum=1