ホーム>社会包摂ユニット

社会包摂ユニット

2016年01月30日 エスニックマイノリティとコミュニティのこれからを考える

「都市におけるエスニックコミュニティの地域資源を活かしたまちづくりに関する研究」

チラシ: 20160130.pdf

八尾市をはじめとした大阪府下の各地域では、古くからの在日朝鮮人だけではなく、近年ではいわゆる「ニューカマー」などが多数居住し、エスニックマイノリティの集う「場」が各形成されてきた。しかし、経年や世代を重ねることにより、「場」をいかに次代につないでいくかが課題として浮上してきている。本研究会では、実際にエスニックマイノリティが集う「場」の創造の実践に携わる者やエスニックコミュニティで育った者をまじえて、エスニックマイノリティが集う「場」にはどのような機能があり、また、その存在は当事者に正負をふくめたどのような「効果」をもたらすのか、そして、「場」を次代につなぐために必要な営為とはなにかについて、議論と知見をふかめ、共有する場とする。

本研究会は、大阪市立大学都市研究プラザ・先端的都市研究拠点「共同利用事業・共同研究公募」の助成を受けて実施するものである。

日 時2016130() 14:00

会 場:八尾市立安中人権コミュニティセンター (最寄り駅・JR大和路線八尾駅)

参加費無料(要申し込み)

主 催:NPO法人トッカビ

後 援:大阪市立大学都市研究プラザ

問い合わせ先

NPO法人トッカビ

電話:072-993-7860 tokkabiyao@yahoo.co.jp

(お申し込みはメールでお願いします)

2015年12月03-05日 The Workshop on High-density development and Social Justice in Hong Kong

■ Objectives

  Since its identification as one of the variables defining an urban community by Louis Wirth in his renowned treatise Urbanism as a Way of Life, density of the settlement has occupied a prominent position in urban studies in the West. Yet, the literature of high-density is found wanting as its emphasis was put on the technical at the expense of the social, without highlighting the social and spatial processes of it. In reality, there are many power relations and social-spatial processes that have contributed to the production of high-density development. Some even argues that high-density is particularly a spatial process which produces and reproduces social injustice. More specifically, the under-privileged in the society is more vulnerable to the denser living environment, resulting that their everyday life is affected by the spatiality of high-density. Therefore, it is imperative to relate high-density with power-based and process-oriented social justice.

  In this international workshop, scholars from across the world will present their latest research findings, contributing to the recent debates on high-density and social justice theoretically and empirically. Sessions cover a diversity of themes including regional and spatial variations in the representation of high-density development, high-density in East Asian Cities, Capitalist Cities and Socialist Cities, income gap, everyday life and so on.

■ General outline

Title: The Workshop on High-density development and Social Justice

Dates: 3-5 Dec, 2015

Place: Hong Kong Baptist University

Organized by: Department of Geography, Hong Kong Baptist University

Sponsors: Research Committee, Hong Kong Baptist University, Research Grant (HKBU 250012), Hong Kong Research Grants Council, The Government of Hong Kong Special Administrative Region.

Co-sponsors: Hong Kong Critical Geography Group, Globalisation and Social Justice across East Asia (LSK/14-15/P05), Urban Research Plaza, Osaka City University

■ Programme: 20151205.pdf

20151203.png

2015年09月24日-25日 第5回 東アジア包摂型都市ネットワークの構築に向けた国際ワークショップ

On the Practice and Vision of Inclusive Cities:

(プログラムと梗概は、下記にPDFで日本語、韓国語、中国語でアップしています)

Schedule and proceedings in Japanese, Korean, Chinese and partly English can be downloaded as PDF file.

The 5th East Asian Inclusive City Network

Co-hosted by

Urban Research Plaza, Osaka City University and the National Taiwan University Graduate Institute of Building and Planning

In collaboration with main organizers "the Organization of Urban Re-s (OURs)", "Promotion Alliance of Social Housing", "the Homeless Taiwan Organization"

Sponsored by Taipei City Council

On Sep. 23 (Wed.) - 25 (Fri.), 2015

At Bopilao Theater Hall

Objective

The East Asia Inclusive Network marked its 5th anniversary. This year's workshop was held in Taipei (for the second time), where we focused on topics such as socially disadvantaged communities and housing/welfare/employment issues of vulnerable populations. To grapple with these issues, we promote active exchange between scholars and professionals/volunteers.

Venue

Bopilao Theater Hall

Participants

Each Sub-center (Hong Kong SAR, Osaka and South Korea) introduced 3 to 6 people to join this workshop (for the host city Taipei, the number of participants is flexible).

Language

This workshop was conducted in Japanese, Korean and Chinese via consecutive interpretation.

Program: 5th_ICN_Proceedings.pdf

23 Sept. 2015 Fieldwork

Excursions to areas slated for redevelopment and inner-city socially disadvantaged areas

24 Sept. 2015 Workshop (1)

Session 1: Housing conditions of and assistance practices for the socially vulnerable

Session 2: Urban redevelopment and housing issues

25 Sept. 2015 Workshop (2)

Session 3: Assistance and social project development

Session 4: low-rental housing market initiatives

2015年07月09日 URP International Colloquium

URP International Colloquium
"The Politics of Difference and Authenticity in the Practice of Okinawan Dance and Music in Osaka, Japan"
2007年から2008年にかけてプラザの特別研究員として、大阪市等をフィールドに研鑽されていた趙秀美氏が、博士号をミシガン大学で取られた。今回の国際コロキウムは、趙氏の博士論文の内容(「大阪における沖縄民謡の実践のオーセンティシティと差異をめぐるポリティクス」)をテーマにして、2015年7月9日(木)10:30~、高原記念館の研究交流スペースにて開催します。
Ms. Sumi Cho's work focuses on ethic differences within the city and is a former URP Special Research Fellow. She received her PhD from Michigan University and will be presenting on her dissertation.
09 Jul. 2015, 10:30-13:00
@ URP Takahara Hall 1F
10:30-13:00
Sumi Cho (Myongji Uni.) "The Politics of Difference and Authenticity in the Practice of Okinawan Dance and Music in Osaka, Japan"

2015年04月13日 URP International Colloquium

URP International Colloquium
"Current Urban Issues in China: On the Relation between State and Society"
This colloquium invites Professor Yingfang Chen from Shanghai Jiao Tong University to present on her current research of "Social Fluidity and Social Assimilation". She will discuss about China's current urban issues involving informal settlements.
13 Apr. 2015, 13:00-15:00
@ URP Takahara Hall 1F
13:00-14:00
Chen Yingfang (Shanghai Jiao Tong Uni.) "Informal Settlement and Grey Area Between State and Society"
14:00-15:00
Discussion
上海交通大学の陳映芳先生は、中国の都市社会学研究の第一人者です。陳映芳先生はURPの上海オフィスのヘッドでもあり、現在2週間、URPに滞在しておられます。彼女は、いくつか日本語書籍にも寄稿されており、下記の著作をご確認ください。発表も日本語になる予定です。
1.『移動する人々と中国にみる多元的社会』明石書店、2009
2.『文化遺産と都市文化政策』清文堂、2009

2015年04月08日 第2回大阪台北都市研究フォーラム

■趣旨
台湾の新北市にある輔仁大学社会的企業研究科との学術研究交流プログラムとして、両部局の教員及び研究者間の都市研究フォーラムを開催する運びとなった。今回はその第1回目であり、両校の教員及び若手研究者をはじめ、現場の実践家との研究発表及び交流の機会を設ける。本フォーラムは、研究交流のみならず、社会的企業やコミュニティビジネスを通じた地域再生への実践的な研修プログラムで構成されており、今後も定例で開催する予定である。なお、中心的に取り組むテーマは、台北と大阪をはじめ、他のアジアの都市にも視野を広げ、都市問題に関する政策及び実践的な研究課題を追求した包摂型の先端的アジア都市論である。共同研究の成果として、アジアにおける包摂都市研究及び実践のネットワークを張り巡らしていくことをも目指している。本フォーラムは、共同利用・共同研究拠点大阪市立大学先端的都市研究拠点活動の一環として実施するものである。
■日時:コミュニティエンタープライズ現地視察交流 (2015年4月6日~9日)
    第2回大阪台北都市研究フォーラム (4月8日)
■会場:高原記念館研究交流スペース、浅香・矢田・西成・箕面各地域
■主催:大阪市立大学都市研究プラザ先端的都市研究拠点
※本フォーラム、文部科学省共同利用・共同研究拠点形成事業の一環として実施するものです。
■プログラム
コーディネーター:全泓奎(ジョン ホンギュ) 大阪市立大学都市研究プラザ教員
コミュニティエンタープライズ現地視察交流 (2015年4月6日~9日)
第2回大阪台北都市研究フォーラム (4月8日)
15:00~15:05 趣旨説明
15:05~16:00「台湾における社会的企業の取り組みとそのシステム形成に向けた輔仁大学社会的企業研究科の役割」
・輔仁大学社会企業修士プログラム長・台湾社会企業創新創業学会事務局長, 同教授 胡哲生氏
・輔仁大学社会企業研究センター長・ビジネスプログラム長, 同副教授 周宗穎氏
・輔仁大学企業管理学科長・社会企業研究センター, 同教授 楊長林氏
・輔仁大学社会企業研究センター秘書 林玉萍氏
・輔仁大学非営利組織管理分野修士課程 趙榮琳氏
16:00~16:50 「社会的企業ビッグイシュー日本による実践」
・ビッグイシュー日本 吉田耕一氏
16:50~17:30 質疑及び総合討論
17:30~17:45 総括
終了後18時から交流会を行います。

2015年03月05日 The 13th URP Forum in Yogyakarta

13th URP Forum "Urban Cultural Innovation: Making A Social Channel with Excluded People

Multimedia Room 3rd floor, Rectorat Building
Universitas Gadjah Mada, Yogyakarta
Thursday, March 05, 2015
http://urp.fib.ugm.ac.id/news/11


TIME DURATION PROGRAM IN CHARGE
7.30 - 8.30 60' Registration Front Officer
Dyah Ayu Retnowati
Mentari Tyas
8.30 - 8.35 5' Opening Master of Ceremony
Arifah Arum Candra, S.S., M.A.
08.35 - 08.45 10' Welcoming Speech
Representation of URP Yogyakarta Office Dr. Daud Aris Tanudirjo
08.45 - 08.55 10' Note from Representation of URP-OCU Prof. Shin Nakagawa
08.55 - 09.30 35' Coffee Break Food Dept
09.30 - 11.30 120' Seminar Session 1
09.30 - 09.55 25' Presenter #1
Prof. Dr. Hiroyuki Hashimoto (Otemon Gakuin University)
Restoration of Communities Through Folk Performance Arts: Kagura Performers After the Great East Japan Earthquake
Master of Ceremony
Arifah Arum Candra,S.S., M.A. Chairperson
Dr. Laksmi Adriani Savitri, M.Si.
Note Taker
Zahrani Balqi, S.S., M.A.
Time Keeper
Drajat; Anggit
09.55 - 10.20 25' Presenter #2 D
iananta Pramitasari, Ph.D.
(Architecture & Planning Engineering Dept. UGM)
Role of Going Out Activities as Social Channels for Elderly
10.20 - 10.45 25' Presenter #3
Irwandi, S.Sn., M.Sn. (School of Recorded Media Arts, ISI Yogyakarta)
Otot, Kaum Pinggiran, dan Fotografi: Ketika Anggota Gorilla Power Barbell Club Memotret Dirinya
10.45 -11.30 45' Discussion
11.30 - 12.30 60' Lunch Break Food Dept
12.30 - 15.00 110' Seminar Session 2 Master of Ceremony Zahrani Balqi, S.S., M.A. Chairperson Dr. Fortunata Tyasrinestu, M.Si. Note Taker Arifah Arum Candra, S.S., M.A. Time Keeper Drajat; Anggit
12.30 - 12.55 25' Presenter #5
Mr. Kiener Johannes (Osaka City University)
Turning Working Class Neighborhoods into Places for Creativity: The Working of Urban Land in Osaka
12.55 - 13.20 25' Presenter #6
Dr. Suzie Handajani, M.A. (Anthropology Dept., UGM)
Coming Out and Bleding In: Creating Spaces of Empowerment for Urban Gays
13.20 -13.45 25' Presenter #7
Indro Baskoro M.P., S.Sn. (Institut Seni Indonesia Yogyakarta) [not confirm yet]
13.45 - 14.05 25' Presenter #4
Dr. Abdul Wahid, M.Hum., M.Phil. (History Dept., UGM)
Segosegawe Yogya: Partisipasi Publik Berbasis Komunitas dalam Negosiasi Ruang dan Upaya Revitalisasi Budaya Bersepeda (biking culture) di Kota Yogyakarta
14.05 - 14.55 45' Discussion
14.55 - 15.10 15' Coffee Break Food Dept.
15.10 - 15.20 10' Closing Remark
Representation of ISI
Prof. Dr. A.M. Hermin Kusmayati
Master of Ceremony
Arifah Arum Candra, S.S., M.A.
15.20 - 15.25 5' Photo Session Documentation Dept.

2015年02月23日 URP International Colloquium

URP International Colloquium
"Reconsidering and Re-conceptualizing Urban Regeneration in the Kansai Region"

Uta Merkle (Department of Geography. Ruhr U. Bochum) will be presenting on her comparative research of metropolitan transformation and renaissance policy in Japan.

23 Feb. 2015, 13:00-15:30
@ URP Takahara Hall 1F

13:00-14:00
Uta Merkle (Department of Geography. Ruhr U. Bochum) "Steering Metropolitan Transformation Processes in the Context of Urban Renaissance Policy in Japan: Global Competition and Coopetitive Governance in the Kansai Region"

14:10-14:30
Toshio Mizuuchi (URP) "Introduction of Urban Regeneration Research Project of URP"

14:30-14:50
Geerhardt Kornatowski (URP) "Conceptualizing Current Urban Regeneration Dynamics in Osaka"

14:50-15:30
General Discussion

ドイツのルール大学で日本の都市再生政策の調査研究を行っているウタ・メルクルさんを招いて、関西圏での調査紹介と政策の比較研究、およびURPが行ってる都市再興の調査についての紹介と理論的フレームワークについての討論を行う。

2015年01月31日 社会的不利を断ち切る社会的企業の実践

社会的不利を断ち切る社会的企業の実践:東アジアの取り組みから学ぶ

昨年に制定された生活困窮者自立支援法の施行に伴い、若者をはじめとする高齢、障がい者など、社会的に不利な状況に置かれている人々への就労支援等、総合的な支援への関心が高まっている。隣国の韓国では、2007年より社会的企業の育成が制度化され、近年も就労困難者に向けた様々な取り組みに注目が集まっている。台湾でも生活困窮者をはじめ、都市に居住する原住民など、所与の条件だけでは生活自立に困難を抱えている人々への起業支援活動が脚光を浴びてきた。本シンポジウムでは、東アジアの実践と名古屋での取り組みを比較検討しながら、実践的な都市間交流を図っていくことを通じ、先端都市に向けた包摂的な政策課題を議論する機会とする。
チラシ:20150131.pdf

日時:2015年1月31日(土)15時~18時45分
会場:名古屋経済大学 名駅サテライトキャンパス
名古屋駅(地下鉄・JR・名鉄・近鉄・あおなみ線)より「ミヤコ地下街4番出入口」から東へすぐ
共催:名古屋経済大学、日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター、特定非営利活動法人ささしま共生会、大阪市立大学都市研究プラザ名古屋プラザ
協力:日本居住福祉学会(本シンポジウムは、「国際比較居住福祉セミナー」を兼ねています)
※本シンポジウムは、文部科学省共同利用・共同研究拠点大阪市立大学都市研究プラザ先端的都市研究拠点による助成を得て実施するものです。

プログラム
総合司会:全泓奎(ジョン ホンギュ)、大阪市立大学都市研究プラザ教員
15:00~15:05  趣旨説明
15:05~15:50 「生活困窮者の自立支援に取り組む社会的企業」水野有香、名古屋経済大学経済学部教員
15:50~16:35 「都市原住民との共生と起業支援」王鵬超、台湾光原社会企業代表取締役
16:45~17:30 「若者への居住支援に向けた実践的な試み」クォン・ジウン、韓国ミンダルペンイ(なめくじ)住宅協同組合代表
17:30~18:15 「わっぱの会の共働事業所の実践:どうやって仕事を創り出してきたか」斎藤亮人、わっぱの会・名古屋市会議員
18:15~18:35  質疑及び総合討論
18:35~18:45  総括
終了後19時から交流会を行います。(参加希望の方は実費を負担いただきます。)

参加申し込み:名古屋経済大学(担当者水野有香) E-mail:mizuno.yuka@nagoya-ku.ac.jp

2014年11月22日 西成文化講座

西成文化講座:多文化のまち西成を知る - 地域共生の課題 - 
チラシ: 20141122.pdf

在日コリアンや沖縄からの移住者が多く居住している西成区北西部地域に、近年東南アジアやアフリカから訪日した滞在者が増えている。最近政府は、不足する介護人材や東京オリンピックの準備に向けた労働力の確保のため、研修制度の改正等を含めた外国人労働者の受け入れを検討している。しかし、そのいずれも、新規来日の外国人の「定住」支援に向けた「移民政策」ではなく、不足する「労働力の供給」や「出入国管理」に偏っているのが現状である。そこで、西成北西部に広がる旧移民コミュニティと新来外国人との共生を考えて行くに当たり、当該地域での日本語教室実践からの経験を共有すると共に、八尾市における多文化間の共生に向けた先進的な事例から知見を得、今後の地域共生に向けた課題を模索することにしたい。