共同研究課題
平成28年度
研究テーマ | 代表者 | 所属 |
---|---|---|
日中韓における貧困と社会政策の研究 | 下村 幸仁 | 山梨県立大学 人間福祉学部 |
居住福祉学の現代的課題への対応に向けた実践的共同研究 | 岡本 祥浩 | 中京大学 総合政策学部 |
第8回東アジアオルタナティブ地理学会議(EARCAG)「理論と実践におけるラディカリズム」の後援と成果刊行準備 | 森 正人 | 三重大学 人文学部 |
マイノリティをエンパワーするアート2~LGBT公民権運動に連帯するアート実践 | 山田 創平 | 京都精華大学 人文学部 |
「自分の言葉で美を語ること、釜ヶ崎から美を語ること」のもたらすダイナミズムについて | 猪瀬 浩平 | 明治学院大学 教養教育センター |
欧米大都市におけるインナーシティ/アウターシティをめぐる社会的公正の比較研究 | 福本 拓 | 宮崎産業経営大学 法学部 |
都市におけるエスニックコミュニティの文化資源とまちづくりに関する研究 | 二階堂 裕子 | ノートルダム清心女子大学 文学部 |
刑務所出所者等の主体的な社会復帰を目指した支援ネットワークの構築 | 安田 恵美 | 國學院大学 法学部 |
矯正施設等出所者支援におけるネットワーク構築 | 水野 有香 | 名古屋経済大学 経済学部 |
地方都市におけるインクルーシブな地域づくりに関する研究 | 坂本 毅啓 | 北九州市立大学 基盤教育センター |
平成27年度
研究テーマ | 代表者 | 所属 |
---|---|---|
包摂都市モデルと都市間ネットワークの構築に向けた 第5回 東アジア包摂都市ネットワーク・ショップの台湾開催への参画 | 中山 徹 | 大阪府立大学 人間社会学部 |
地域を支える社会的企業の仕事づくりと生活困窮者地域移行支援の課題: 包摂型社会の形成を促す現場プラットホーム構築に向けた共同研究 | 水野 有香 | 名古屋経済大学 経済学部 |
まちづくり型地域福祉のための拠点とネットワークのマネジメント | 穂坂 光彦 | 日本福祉大学 アジア福祉社会開発研究センター |
大都市における生活困窮者層の住まいの実態および支援策に関する研究 | 布川 日佐史 | 法政大学 現代福祉学部 |
地域共同のまちづくりによる社会的不利地域の再生に向けたアクションリサーチ | 阿久澤 麻理子 | 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 |
政策変動下における居住福祉セーフティネット再編を先導するNPOによる実践モデルの開発研究 | 垣田 裕介 | 大分大学大学院 福祉社会科学研究科 |
都市におけるエスニックコミュニティの地域資源を活かしたまちづくりに関する研究 | 中西 雄二 | 東海大学 文明学科 |
釜ヶ崎美学会の立ち上げ: 生きることの尊厳の美をたずさえて | 猪瀬 浩平 | 明治学院大学 教養教育センター |
記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデル構築 | 見市 建 | 岩手県立大学 総合政策学部 |
マイノリティをエンパワーするアート: LGBTの権利獲得運動におけるアートの役割 | 山田 創平 | 京都精華大学 人文学部 |
都市における社会的包摂型アーツマネジメントと社会資源: 大阪市西成区と横浜市黄金町の比較を通じて | 越智 郁乃 | 兵庫県立大学 地域創造機構 |
平成26年度
研究テーマ | 代表者 | 所属 |
---|---|---|
同和地区のまちづくりとセーフティネットに関する福祉社会開発の実践モデル | 穂坂 光彦 | 日本福祉大学 アジア福祉社会開発研究センター |
東アジアにおける社会的企業間の交流を通じた社会的経済の実現に向けたアクションリサーチ: 日台韓のホームレス支援の社会的企業ビッグイシューを支える包括都市政策を中心に | 水野 有香 | 名古屋経済大学 |
創造都市におけるアートを活用した障害者の社会包摂に関する共同研究 | 河島 伸子 | 同志社大学 創造経済研究センター |
第7回 東アジアオルタナティブ地理学会議(EARCAG) 「住まう権利: アジアの挑戦」の開催と成果刊行準備 |
水岡 不二雄 | 一橋大学 |
東アジアにおける高齢化社会の居住問題に関する研究 | 早川 和男 | 日本居住福祉学会 |
包括都市モデルと都市間ネットワークの構築に向けた 第4回 東アジア包摂都市ネット・ワークショップの香港開催への参画 | 中山 徹 | 大阪府立大学 地域連携研究機構地域福祉研究センター |
在日コリアンによる経済活動を通じた多文化コミュニティの再生と形成 | 石川 久仁子 | 大阪人間科学大学 |
憲法25条ゆかりの地(広島)で、あらためて「最低生活保障」を問う | 杉村 宏 | 北海道大学名誉教授 法政大学名誉教授 |