2021年9月1日現在
URP特別研究員
氏 名 | 現 職 | 研 究 題 目 |
---|---|---|
加茂 利男 | プラザ名誉研究員 | グローバル化時代の大都市圏ガバナンスと都市レジーム 地方自治制度改革の国際比較研究 |
木村 收 | プラザ名誉研究員 | 1.地域主権と大都市 2.大都市行政の展開と大都市行財政制度 3.大阪市政の研究 4.地方税財政の研究 |
佐々木 雅幸 | 同志社大学 経済学部 特別客員教授 | 包摂型創造都市とレジリエンシー |
平田 オリザ | 東京藝術大学 アートイノベーションセンター 特任教授 | 大学によるアート拠点運営 演劇教育を通じての、コミュニティ再生 URP/COEプロジェクト「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」研究 |
谷 富夫 | 甲南大学 文学部 教授 | URP/COEプロジェクト「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」研究 |
三浦 研 | 京都大学大学院 工学研究科 教授 | URP/COEプロジェクト「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」研究 |
山﨑 孝史 | 文学研究科 教授 | URP/COEプロジェクト「文化創造と社会的包摂に向けた 都市の再構築」研究 |
木村 義成 | 文学研究科 准教授 | 都市研究における地理情報の活用 |
長尾 謙吉 | 専修大学 経済学部 教授 | |
藤野 一夫 | 神戸大学大学院 国際文化学研究科 教授 | |
小川 俊暢 | 株式会社 NTTスマイルエナジー | |
海老根 剛 | 文学研究科 准教授 | |
矢作 弘 | 龍谷大学研究フェロー | 地域自治推進政策による住民参加拡大の可能性に関する研究 |
Chen Ying Fang 陳 映芳 |
上海交通大学 教授 | 中国大都市における都市更新の実態と地域社会の変貌に関する都市社会学的研究 |
尹 載善 | 翰林聖心大学 行政学科 教務処長 | 都市問題の日韓比較研究 |
齊藤 紘子 | 文学研究科 准教授 | 近世和泉の村落社会と領主支配―伯太藩領を中心に― |
城所 哲夫 | 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 | アジア都市論、地域活性化論 |
埋橋 孝文 | 同志社大学 社会学部 教授 同志社大学社会福祉教育・研究支援センター長 |
東アジアの比較社会政策 |
矢野 裕俊 | 武庫川女子大学 文学部 教授 | 東アジアの比較社会政策 |
穂坂 光彦 | 日本福祉大学 アジア福祉社会開発研究センター長 | 包摂型アジア都市論 |
横山 俊祐 | 大学院工学研究科, 客員教授 | 「木域学」を基盤としたレジリエントな地域の再構築 |
古山 眞知子 | 京都芸術大学 非常勤講師 | 法によるコミュニティの保存に関する研究 -祇園祭と財団法人- |
栗本 裕見 | 岐阜県立看護大学 看護学部 非常勤講師 佛教大学 社会学部 非常勤講師 |
活力ある地域自治の担い手に関する研究 |
上村 修三 | 大阪市立大学 有恒会 事務局長 | 創造農村・日本で最も美しい村連合加盟町村に関する研究―交流・連携・ネットワークの視点から |
畑中 久代 | (プラザ特別研究員) | 地域運営組織(RMO:Region Management Organization)の活動における拠点の果たす役割~都市部のコミュニティ組織をモデルとして~ |
川崎 賢一 | 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 | 関西3グローバル都市と新しい文化階層: グローバル創造都市とスマート都市の観点から |
三浦 純一 | (プラザ特別研究員) | 都市再生と社会的連帯経済政策―北フランス・リール地域を事例として |
鈴木 美和子 | (プラザ特別研究員) | 持続可能な社会形成のためのデザイン活動とその政策のあり方 |
上田 假奈代(山田仮奈代) | NPO法人 こえとことばとこころの部屋 | 地域と芸術の関わりについての実践研究 |
諏訪 晃一 | 大阪大学 人間科学研究科 招へい研究員 | コミュニティのグループ・ダイナミックス |
山口(中上) 悦子 | 医学研究科 医療安全管理学 准教授 | (1)都市機能としての医療機関とその組織/共同体複合社会としての学習・発達 (2)共同体における協働を志向する芸術活動の支援とその社会的影響の分析 (3)メディアミックス(マンガ・アニメ・ゲーム・音楽等)と医療安全・医療の質向上・科学技術コミュニケーション(医療技術を含む) |
橋本 裕之 | (プラザ特別研究員) | 災害後のコミュニティ復興と民俗芸能 被災地芸能の二次創作 |
花村 周寛 | 大阪府立大学 准教授 | 芸術を用いた見えないものの可視化 |
雨森 信 | 一般社団法人 ブレーカー・コレクティブ | 日本およびアジアにおけるアーツマネジメント研究 |
高島 知佐子 | 静岡文化芸術大学 准教授 | 日本及び東南アジアの伝統芸能の継承システムに関する研究 伝統工芸における「伝統」の継承のあり方に関する研究 |
樋口 貞幸 | 沖縄県文化振興財団 沖縄県文化振興会? | アートと社会アクティヴィズムに関する研究 |
菅谷 富夫 | 大阪市経済戦略局文化部新美術館建設準備室(2022年開館予定 大阪中之島美術館 館長) | プロダクトデザインおよび空間デザインと大阪における市民生活の変化についての調査 |
清水 裕子 | NPO法人 アート&ソサイエティ研究センター | 持続可能な地域再生における芸術文化活動の意義について英国における都市政策と文化政策の展開と統合を中心に |
アサダワタル (朝田 亘) |
(プラザ特別研究員) | 表現的実践を通じた「ケア・支援観」の変遷にまつわる研究 |
谷地田 未緒 | 国立アイヌ民族博物館 | 文化的多様性と民族共生の文化政策:アイヌ文化振興と東南アジアの現代芸術支援 |
小泉 朝未 | 一般社団法人HAPS | 社会的脆弱性を抱えたコミュニティにおけるアートプロジェクトの継続とエンパワメント過程に関する研究 |
宮下 良子 | 東洋大学 アジア文化研究所 客員研究員、国際医療看護福祉大学校 看護学科 通信過程 非常勤講師 | エスニシティの脱構築 ―コリアンの民族誌的考察を中心として― |
吉村 智博 | 国際日本文化研究センター 客員准教授 大阪市立大学 地域連携センター 研究補佐 大阪市立大学 文学部 非常勤講師 |
都市型マイノリティコミュニティ(寄せ場および都市部落)の歴史的・地理的・文化的な調査研究と資料収集に基づくアーカイブ化 |
葛西 リサ | 追手門学院大学 准教授 | 母子世帯の住生活を変える住まいとケアの一体的供給の可能性 |
中嶋 陽子 | 関西大学 商学部 非常勤講師 佛教大学社会福祉学部・同社会学部 非常勤講師 |
困窮者支援の展開におけるインフォーマルセクターの独自の役割について、市民活動団体のマネージメントについて |
稲田 七海 | 明治学院大学ライティング支援センター特別TA | 居住福祉支援におけるケアの多様化と協働 |
中山 徹 | 大阪府立大学 名誉教授 | 多様化する「不安定居住」層と包摂型居住支援に関する研究 |
緒川 直人 | 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 講師 日本大学 法学部新聞学科 講師 |
「上田貞治郎古写真アーカイブ」の学藝社会史的・公共歴史学的研究 |
田淵 貴大 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター、大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 | 大阪における健康格差、およびホームレス者、生活保護受給者の健康の実態について |
安田 恵美 | 國學院大學 法学部 准教授 | 刑務所出所者の「社会的ヴァルネラビリティ」に着目した社会参加支援のあり方 |
陸 麗君 | 福岡県立大学 人間社会学部 准教授 | 華僑の起業と変貌するインナーシティ ―大阪市西成区の新華僑の経営者たちとコミュニティーを中心に― |
冨永 哲雄 | 中山大学 東洋文化研究所 研究員 | 社会的不動産・大家による地域再生に関する研究 |
KORNATOWSKI Geerhardt | 九州大学 比較社会文化研究院 | 東アジア先進都市におけるサービスハブの在り方―香港とシンガポールを事例として― |
垣田 裕介 | 生活科学研究科 准教授 | 貧困の実態分析と社会政策のあり方に関する研究 |
蕭 閎偉 | 工学研究科 准教授 | 分極化する都市空間におけるレジリエントな地域再成と包容力ある都市論の構想:大阪市と台北市における事例に着目して |
菅野 拓 | 文学研究科, 准教授 | サードセクターや生活困窮者支援など社会包摂にかかわる研究、共創都市(co-production city)に関する研究 |
Johanes KIENER | 埼玉大学 人文社会科学研究科 准教授 | ホームレス支援と都市空間:大阪の事例から |
福原 宏幸 | 大阪市立大学 名誉教授、協同総合研究所 アドバイザー | 都市における貧困と社会的排除、および多様な支援政策 |
広瀬 美千代 | 大阪市立大学大学院 都市文化研究センター 研究員 | 地域の特性や専門性・非専門性を活かした地域福祉資源の効果的動員に関する研究 |
上野 信子 | ジャトー株式会社 顧問 | 経済・社会的価値を創造する「場」の環境条件とマネジメント |
Wong Kit Ping Tammy | Future Cities Laboratory Singapore-ETH Centre |
中国珠江デルタ地域における都市化の領域性―ドングアン・深セン・香港 |
井上 典子 | 追手門学院大学 | イタリア都市研究 景観、公園に関する国際比較研究 |
川口 夏希 | (プラザ特別研究員) | 社会連帯経済の空間性に関する地理学的研究:参加型都市計画との合流 |
松尾 卓磨 | (プラザ特別研究員) | ジェントリフィケーション研究を基軸とした現代都市論の再編成 |
川本 綾 | カトリック大阪大司教区社会活動センターシナピス | 東アジアにおける包摂型移民政策にかんする研究 |
池谷 啓介 | NPO法人 暮らしづくりネットワーク北芝スタッフ | 東アジアのホームレス支援政策及び社会的不利地域の再生に向けたアクションリサーチへの参画 |
石川 久仁子 | 大阪人間科学大学 准教授 | ・都市部における包括的地域居住支援システム構築 ・多文化社会をめざすソーシャルワーク実践 |
水野 有香 | 愛知大学 准教授 | 居住福祉における社会的企業の役割 |
志賀 信夫 | 県立広島大学 人間福祉学科 講師 | インクルーシブな地域づくりと反貧困の社会政策形成の関係性―日韓の比較検討― |
林 徳栄 | 韓国保健社会研究院 主任研究員 | 東アジアにおける住居を基盤とした統合的福祉サービスの比較研究 |
佐藤 由美 | 奈良県立大学 地域創造学部 教授 | 超高齢社会に対応した居住やコミュニティに関する実証的研究 |
箱田 徹 | 天理大学 人間学部 准教授 | 社会哲学・思想史から現代都市問題へのアプローチ |
掛川 直之 | 東京都立大学 人文科学研究科 | 包摂型社会の実現にむけた犯罪からの社会復帰に関する研究 |
弘田 洋二 | 生活科学研究科 特任教授 | 社会的条件不利地域における子どもの発達保障 |
古下 政義 | (プラザ特別研究員) | 少子高齢化社会における活力あるまちづくりに関する基礎自治体としてのアプローチ |
網中 孝幸 | 八尾市 政策企画部 理事 | 多様なセクターがつながるまちづくり |
劉 恩英 | 國立台灣大學 建築與城鄉所 研究員 | 東アジア地域における若者向け住宅政策にかんする比較研究 |
水野 延之 | 岩手大学 人文社会科学部 准教授 | 近現代マルセイユにおけるコスモポリタニズムの歴史 |
松永 貴美 | 大阪市住之江区役所保健福祉課(子育て・地域福祉担当)担当係長 | シティズンシップ醸成の観点からの多様性と包摂性についての研究 |
閻 和平 | 大阪商業大学 経済学部 教授 | 中国居住貧困地域と住宅政策の展開 |
矢野 淳士 | AKYインクルーシブコミュニティ研究所研究員 | 地域共同のまちづくりによる社会的不利地域の再生に向けたアクションリサーチ |
森口 由佳子 | 関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科 教授 | 東アジアにおける子どもの健康問題に関する研究 |
松下 茉那 | 神戸市役 | 社会的不利地域における住民主体のまちづくりにかんする研究 ―韓国ソウル市内の敦義洞(ドニ・ドン)チョッパン密集地域を中心にー |
Ngai Ming Yip | City University of Hong Kong | • Urban Policy and Management • Housing Policy and Management • Homeowners’ association • Neighbourhood governance |
湯山 篤 | 大阪市立大学 | 東アジア型社会開発に関する国際比較研究:地域資源と生活困窮者支援の連携に基づく持続可能な開発の可能性の探求 |
楊 慧敏 | 同志社大学 | 中国における持続可能な介護保険制度の構想 -パイロット事業および日本の経験の分析から- |
馬 玉明 | 内蒙古農業大学 生態環境学院 教授 | 植物生態と都市の創造性デザインの国際支援体制の構築 世界の乾燥地域拡大の現状と都市農業の推進についての国際比較研究 |
清水 聡 | (プラザ特別研究員) | 大阪の旧地名などを通じての地域文化史 |
松本 浩子 | 大阪市立大学 研究補佐 | 視覚障碍者の外出活動支援のためのICT技術の活用 |
三星 昭宏 | 近畿大学 名誉教授、関西福祉科学大学 客員教授 | 多世代共生型地域再生のための障碍者支援モデルの開発 |
柳原 崇男 | 近畿大学 理工学部 准教授 | 多世代共生型地域再生のための障碍者支援モデルの開発 |
青木 慎太朗 | 立命館大学 生存学研究センター 客員研究員 京都産業大学非常勤講師 大阪国際大学短期大学部非常勤講師 |
視覚障碍者の外出活動支援のためのICT技術の活用 |
中川 康一 | 理学研究科 客員教授 NPO法人 地盤・地下水環境NET 理事長 |
都市域の地震動災害の特徴と対策 |
福田 美穂 | 生活科学研究科 生活科学専攻 准教授 | 中国建築史、とくに宮城、皇城の生活空間と都城構成 |
大上 直樹 | 京都美術工芸大学 建築学科 特任教授 | 中世建築の設計技法の研究 |
竹原 義二 | 有限会社 無有建築工房 | 豊崎プラザにおける耐震補強と福祉的活用の居住空間デザインについて |
谷 直樹 | 大阪くらしの今昔館 館長 | 大阪都市住宅史の研究 |
深田 智恵子 | 大阪市住宅供給公社 大阪くらしの今昔館 学芸員 | 近世・近代大阪の貸家に関する住居史的・都市社会史的研究 大阪型近代長屋の保存・再生と居住モデル構築に向けての実践的研究 |
西野 雄一郎 | 工学部 建築学科 講師 | 利用者主体の建築再生に関する研究 |
河野 康治 | (プラザ特別研究員) | 関一の田園郊外理念とその実践に関する研究 |
藤田 忍 | 生活科学研究科 客員教授 | 建築ストックの活用によるレジリエントな都市再生―大阪長屋と近代建築を対象に |
高岡 伸一 | 近畿大学 建築学部 准教授 | 建築ストックの活用によるレジリエントな都市再生―大阪長屋と近代建築を対象に |
川瀬 瑠美 | 広島文教大学 | 外国人児童の支援モデルに関する日台比較研究:社会政策及び保育政策に着目して |
松田 紀美 | (プラザ特別研究員) | 地域での子育てネットワーク構築に向けた研究 |
義平 真心 | 一般社団法人結YUI | |
立見 淳哉 | 創造都市研究科 教授 | 産業集積への制度論的アプローチ |
坂本 知壽子 | 大阪市立大学 地域連携センター | ・コロナの影響により海外にすむ日本に繋がる子供たちに見られる新しい教育移住 ・国際結婚移住女性の高齢化と認知症対策について ・日韓社会で生き延びるフィリピン女性および多文化家庭が抱える問題と生存戦略 ・フィリピン人慰安婦の家族史:社会的弱者のエイジェンシーと自己回復のストラテジー ・フィリピン人・日本人「慰安婦」の出自と「貧困」:被差別部落の女性と戦争動員 ・寛容と赦しの政治学 |